プールの無い学校とクラブ活動の外部化の向こうに見える公共施設の営利利用への道筋

葛飾区でプールの無い学校が提案されていると聞いて驚きましたが、大田区でも学校にプールは必要ない、という意見が出始めています。ネットで検索したら、新聞記事になっていました。

学校プールの廃止が増加 水泳授業は校外の屋内プールで 理由は「猛暑、見られない配慮、コスト削減」 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞 (tokyo-np.co.jp)

 

一年中使えないのに無駄、気候変動で使えない日も増えている、先生も大変、などの理由を並べていましたが、教育を効率性で論じることが馴染まないと思います。

先生が大変なら、職員数を増やせばいいと思います。

一方、少子化でクラブ活動が存続できない、という視点から議論が始まっているのでしょうか?
地域クラブ活動のガイドラインをスポーツ庁、文化庁が出しています。

(概要)学校部活動及び地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン (mext.go.jp)

 

こちらも、少子化で子どもが減り、学校内でクラブ活動を維持できない、先生は忙しく、スポーツを指導する専門的なスキルも無い、から広く地域でクラブ活動をしていきましょう、ということのようです。

 

ところが、スポーツする場所が無いから、担い手は、民間で、場所は、学校など公共施設を使って行おうとしています。

どれも聴けば、そういうこともあるかも、と思いますが、最終的にどうなるかというと、学校の中で公共が行っているプールやスポーツを外部化し、

・プールなら、複数校でプールを共有する、近隣のスイミングスクールで行なう
・地域クラブ活動は、教員ではない外部の人を指導員にして報酬も考え、
 学校など公の施設も使おうとしています。

一年中使えないのに無駄、気候変動で使えない日も増えている、先生も大変
少子化で子どもが減り、学校内でクラブ活動を維持できない、先生は忙しく、スポーツを指導する専門的なスキルも無い、

いずれも、そういうこともあるなあと思う一方で、
先生が忙しいのは、授業や事務負担が増えているなど別の理由で、先生を増やせばいいと思います。

結局は、学校で行っていたことを、事業者が公共のプールや学校プールや校庭や体育館を使って行い、水泳やクラブ活動を外部化、民営化することになりますね。

学校だけで勉強や受験できないから、と塾産業が一大マーケットになっています。
学校プールが無くなれば、将来、スイミングスクールに行くこどもが増えるでしょうか。

学校のスポーツやクラブ活動は、日常の中でスポーツやクラブ活動に友だちとともに親しむものだと思います。

学校にプールが無くなり、クラブ活動の担い手であるクラブ活動する先生の人員配置が学校内になくなれば、元に戻すことは困難です。
最初は安くても、外部化が一定程度浸透すれば、価格も上がってくるのではないかと思います。

公共分野とは何だったのか。

公共分野が、民営化で、投資家の投資利益を上げる場に変わり、民営化された事業を行うほどに、税金が投資家のポケットに流れる。

ここが格差を拡大する要因になっていることに気付かないと、、、、。