2015年4月10日 / 最終更新日 : 2015年4月10日 奈須 りえ 自治・分権 地方分権で何が変わったか ちょっと古い話ですが、政治のしくみが中央集権から地方分権にかわりました。 結果、何が変わったかと言えば、子育て・介護・障がいといった社会保障の責任主体が国から大田区(地方=基礎的自治体)に整理されたということです。 それ […]
2015年4月8日 / 最終更新日 : 2015年4月8日 奈須 りえ 2015統一地方選挙 「財政が厳しいの?優先順位でしょ!?」➔では何に使ったの?②【大田区の箱モノの場合】 箱モノのどこがいけないんだろう、そんな視点から。 引き続き、増えた予算、民営化の経費削減効果が何に使われたのか、考えてみたいと思います。 大田区は、予算がどんどん増えているし、日本の中でも税収が豊かな地域、となると、いっ […]
2015年4月7日 / 最終更新日 : 2015年4月7日 奈須 りえ 新着情報 「財政が厳しいの?優先順位でしょ!?」➔では何に使ったの?【大田区の土地の売買等の場合】 遊説は一方的に話し続けているようで、実は、無言ながら、反応を感じています。 前回のレポートで、一人で一方的に話すのは「自己満足」と言いはしたものの、努力しています。 チラシの受け取り方だけでなく、視線や、アイコンタクト、 […]
2015年3月15日 / 最終更新日 : 2015年3月15日 奈須 りえ くらし 財政が厳しいの?優先順位でしょ!大田区は財政が厳しいから保育園も特別養護老人ホームも先送り?! 財政が厳しいの?優先順位でしょ! 【予算が700億円増えても財政は厳しい!?】 財政が厳しいからと先送りされるのは保育園や特別養護老人ホームなどの社会保障の課題ですが、本当に財政は厳しいでしょうか。 私が区議会議員になっ […]
2015年3月11日 / 最終更新日 : 2015年3月11日 奈須 りえ 自治・分権 『わたしが大田区議会議員になったら』 に考える 4月26日の統一地方選挙を前に、「わたしが大田区議会議員になったら」というテーマで対談を行いました。アーサー・ビナードさん、鎌仲ひとみさん、太田啓子さん、武井由起子さん。民主主義の話から、原発事故とその後の被ばくの状況、 […]