2016年7月5日 / 最終更新日 : 2016年7月5日 奈須 りえ くらし 保育料値上げ、大田区の努力不足のツケを区民にまわすのはやめて 民営化で運営単価も区民負担割合もアップ 大田区が認可保育園の保育料を上げようとしています。 パブリックコメントは今日まで。 私は「反対」と出そうと思っています。 「大田区保育園・学童保育保育料改定の考え方について」の区民意見公募(パブリックコメント)の実施につ […]
2016年3月27日 / 最終更新日 : 2016年3月27日 奈須 りえ 自治・分権 答弁付【保育園待機児の本当の理由と問題点】地方分権・三位一体の改革で起きたこと 【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 答弁の文字おこしがあがってきましたので、青字で加筆します。 質問は事前におよそですが、アンダーライン部分を通告しています。 質問と答弁が […]
2016年3月11日 / 最終更新日 : 2016年3月11日 奈須 りえ 都市計画 任意団体に財産権に関わる承認権をあたえる前代未聞、大田区のまちづくり条例改正の問題点 「地域力を生かした大田区まちづくり条例」が改正され、土地の建蔽率・容積率や高さなど財産権に関わるルールの承認権を、任意団体である自治会・町会にゆだねる形になりました。 前代未聞、多くの専門家が、聞いたことが無いと言ってい […]
2016年2月28日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 奈須 りえ 議会・委員会 【地方分権・三位一体の改革で起きたこと】保育園待機児の本当の理由と問題点 【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 特に都心部に顕著な保育園の待機児問題はなぜ起きているのか、その構造について解明してみました。ほとんど忘れてしまった地方分権、三位一体の改 […]
2015年8月8日 / 最終更新日 : 2015年8月8日 奈須 りえ 自治・分権 誰のための 特別区協議会 ? ~「特別区制度と課題」23区議員研修会に参加して~ 「特別区制度と課題」と題した23区の区議会議員向け研修会に参加した。 主催は公益財団法人 特別区協議会。 大阪都構想否決直後のこの時期に、都区別区制度をテーマに研修とはタイムリーな企画だと思い参加した。 しかし、参加して […]