2013年2月23日 / 最終更新日 : 2015年3月31日 奈須 りえ こども 三位一体改革と保育園待機児の関係 大田区(東京23区)の場合 当初から私は指摘していながら、あまり論点になっていないのが「三位一体改革」保育園待機児の関係です。 杉並区に監査請求がなされた保育園待機児の問題は、もちろん基礎的自治体=区市町村にその一義的な責任がありますが、三位一体改 […]
2013年2月20日 / 最終更新日 : 2015年3月31日 奈須 りえ 環境 呑川についての区民と大田区との懇談会~ユスリカ・浄化・悪臭対策・親水性など~ 大田区の中央を流れる呑川は、以前ほどの汚れはなくなり区民に親しまれる川への変わってきているものの、依然として悪臭やユスリカなどの課題を抱えています。 生態系の豊かな川になるよう活動する区民と、大田区との定例の懇談会が行わ […]
2013年2月6日 / 最終更新日 : 2015年3月31日 奈須 りえ 高齢・介護 介護認定が降りる前に被保険者が亡くなった場合の大田区の費用負担の考え方 介護保険を申請したが、認定が降りる前に被保険者が亡くなった場合、その費用負担はどうなるのか。 ・被保険者か(利用者) ・事業者か(介護保険サービス提供事業者) ・保険者か(自治体) これは、当事者でないと実感できないと思 […]
2013年2月4日 / 最終更新日 : 2015年3月31日 奈須 りえ 経済・産業 今、なぜフェアトレードについて描いている「バレンタイン一揆」を観ていただきたいか 今年もバレンタインデーが近づいています。 「誰に」のアドバイスはできませんが。「どんな」のヒントにしていただきたいのが、「バレンタイン一揆」という映画で、2月5日に大田区蒲田の生活センターで上映されます。 ガーナに行った […]
2013年2月3日 / 最終更新日 : 2015年3月31日 奈須 りえ 高齢・介護 進まない大田区の「成年後見制度」とその課題 高齢化が急速に進む中、認知症など、判断能力の不十分な方々の福祉・医療から財産管理まで、権利擁護のため2000年に法整備されたのが「成年後見制度」です。 成年後見制度は、他にも、知的などの障がい者にも必要なしくみですが、な […]