2016年3月31日 / 最終更新日 : 2016年3月31日 奈須 りえ こども 大田区の保育料はいま引き上げるべきか 過去最高規模の予算を積極予算と評価する大田区ですが、施設使用料は引き上げ、そのうえ、保育料まで引き上げようとしています。負担の公平などともっともらしいことを言っていますが、優先順位の低い課題にばら撒いて、足りなくなったか […]
2016年3月27日 / 最終更新日 : 2016年3月27日 奈須 りえ 自治・分権 答弁付【保育園待機児の本当の理由と問題点】地方分権・三位一体の改革で起きたこと 【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 答弁の文字おこしがあがってきましたので、青字で加筆します。 質問は事前におよそですが、アンダーライン部分を通告しています。 質問と答弁が […]
2016年2月28日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 奈須 りえ 議会・委員会 【地方分権・三位一体の改革で起きたこと】保育園待機児の本当の理由と問題点 【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 特に都心部に顕著な保育園の待機児問題はなぜ起きているのか、その構造について解明してみました。ほとんど忘れてしまった地方分権、三位一体の改 […]
2015年11月30日 / 最終更新日 : 2015年11月30日 奈須 りえ くらし 【認可保育所保育料値上げは実質増税】 値上げを誘導する大田区の保育料検討の問題 大田区保育園・学童保育保育料検討委員会について http://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kobetsu_plan/kodomo/hoikuryo_kento/ind […]
2015年11月22日 / 最終更新日 : 2015年11月22日 奈須 りえ 新着情報 大田区認可保育所の保育料はどうあるべきか ~社会保障はだれがどう負担すべきかの視点から~ 大田区は保育料を改定する検討をはじめています。大田区の認可保育所の保育料はどうあるべきでしょうか。先日行われた第二回検討会を傍聴し資料をみて気づいたことをレポートします。 大田区は検討会に 1公平性の視点 2受益と負担の […]