2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年7月25日 奈須りえ 新着情報 企業は過去最高益でも、上がらないどころが、下がる賃金 現金給付という税金で補てん 企業は、過去最高益なのに、給与があがりません。 上位2割の方たちは給与が下がっています。 8割の方たちも、あがっているように見えますが、2020年はコロナで収入が減ったから、一部元に戻っで、給与が増えたように見えるのです […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2022年7月25日 奈須りえ 社会保障 【動画:質問全文】三位一体改革の増税により負担が増え、手取りが減った大田区民は、社会保障で安心を得られたか、 それでは大田区は増収分を何に使ったのか 構造改革の反省から始まった新しい資本主義ですが、大田区で何が起きたか、検証するため議会質問しました。少しだけ、新しい資本主義の本質的な部分にもふれています。 地方分権で、実質増税になり、区民の中間所得層から上の給与所得者 […]
2022年6月17日 / 最終更新日 : 2022年7月25日 奈須りえ 社会保障 個人の預貯金を「カラ」にする日本の社会保障システム 大田区の特養利用料から 財務次官の講演をきっかけに、あらためて税と社会保障について考えました。 社会保障にたくさん使うから、税金がたりないと言っているからです。 ところが、よく見ると社会保障システムは個人の預貯金を使うのが前提です。都市部の基礎 […]
2022年5月17日 / 最終更新日 : 2022年7月25日 奈須りえ 新着情報 ここが問題、大田区財政 今年の予算の大きな特徴は、昨年からの企業の好調な税収を反映し、法人関係の税収が大幅に伸びたことだと思います。 大田区では、法人住民税などで80億円も増えています。 私たちが政治に経済対策を期待するのは、 所得が増える 雇 […]
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年7月25日 奈須りえ 新着情報 大田区財政からみた財務省のグラフの疑問 私たちは、本当にそれしか負担してないか? 負担の対GDP費はそんなに外国に比べて低いのか? 資料をみて、わからないことがあったので、財務省に質問しています。 すぐにお答えいただけていなくて、現在、回答待ちです。 何を見て、どこがわからなかったのかと言うと、 この図です。 参考資料・諸外国の […]