働く– category –
- 
	
		  予算議会を終えて このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にして良いか令和6年(2024年)度予算の議会が終わりました。 今の政治が解決すべき問題を、 また、新たな観点から、区民のみなさまに問題提起できたのではないかと思います。 このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にし...
- 
	
		  5/26働き方改革をテーマに真山勇一参議院議員、竹信三恵子和光大学教授のトークセッションのコーディネーターをします本国会の議案はどれも、可決したら私たちの暮らしに深刻な影響を与えるものばかりです。直接的な影響を及ぼすのは、なんといっても、働き方改革です。なにしろ、首相官邸HPの議事録には、ホワイトカラーが既得権者だという発言まであるのですから。 こうい...
- 
	
		  答弁付【保育園待機児の本当の理由と問題点】地方分権・三位一体の改革で起きたこと【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 答弁の文字おこしがあがってきましたので、青字で加筆します。 質問は事前におよそですが、アンダーライン部分を通告しています。 質問と答弁がかみ合っていないのは...
- 
	
		  【地方分権・三位一体の改革で起きたこと】保育園待機児の本当の理由と問題点【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 特に都心部に顕著な保育園の待機児問題はなぜ起きているのか、その構造について解明してみました。ほとんど忘れてしまった地方分権、三位一体の改革が、こういうとこ...
- 
	
		  都営住宅(大田区西糀谷2丁目も含まれる)で飛散防止策をとらずにアスベスト除去「飛散したに違いない」平成27年6月1日、東京都は、飛散性アスベストであるにもかかわらず、飛散防止策をとらず、都営住宅のアスベスト除去工事を行ったと公表しました。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/06/20p61500.htm 非常に分かりにくい記事ですが、取材した...

 
	 
	 
	 
	