まちづくり– category –
-
「調査掘進」を終えてリニアは掘り始めていいのか? 未完成の超電導技術で、リニア認可は認められない
調査掘進の説明会で、大きく二つの質問をしました。ひとつは、この一つ前のブログに書いた、地表地盤と陥没の問題です。もう一つが、超電導技術が完成してないと国交省のHPにも書かれているのに、大深度地下使用の認可要件を満たしてないのではないか=認... -
区民にも議会にも内緒で計画と違う設計に変更! 東調布中学校改築への陳情は、大田区の説明不足が原因か?
東調布中学校の改築に際し、地域住民から協議の場を持つよう陳情が出されました。 建築計画は普通、 1.基本構想・基本計画 2.基本設計 3.実施設計 の順で進みます 大田区は、丁寧に説明すると言いますが、 問題は ✕1~3の説明が不十分なのではなく ... -
動画付き 84億円かけて効果を示せない呑川合流改善 シールドトンネル工事で陥没の心配も
[youtube][/youtube] 私たちの生活排水は、下水管を通って、処理場に行き、浄化されて海や川へ流されていると思っている方も多いと思いますが、都市部の下水管は、雨水も一緒に下水に流れるので、たくさん降ると、マンホールからあふれ出ないよう、... -
84億円かけても、どれくらい環境改善するか答えられない「呑川合流改善事業」に足りない、雨水の地下浸透対策
呑み川の悪臭などを改善する目的で、84億円かけて貯留槽を掘り始めますが、どれだけ良くなるか答えられませんでした。 掘って汚水交じりの雨水をため、悪臭も、酸欠で魚が死んでしまうのも、川面に汚濁物質が浮くのも、良くなるかどうかわからないのです... -
昨年末に続き、訪れた農業地域(今回は中山間部)で考えたこと 生き物の少ない田んぼと水路と
昨年末、冬の山形の米農村地域を訪れました。 シリーズものでは無いのですが、やはり、自然を求める心の叫びに従い? ご縁あって、今度は、長野県の中山間部を訪れました。 泊ったのは、古い農家を生かした宿泊施設 備え付けの業務用?の厨房を使い、夕食...