2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 奈須りえ 新着情報 環境中に放出されているプラごみ対策、世界は、使用を縮小する発生抑制へ 先日報告報告しましたが、プラスチックごみが環境中に放出され拡散しています。 マイクロプラスチックと呼ばれる小さなプラスチック片になって魚が食べたり、海水を経由して食塩の中にまで入っていたりするなど、事態は深刻です。 しか […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 奈須りえ 新着情報 第23回とことん討論会 基調講演 【海・川のプラスチック汚染の今、現状と対策 】 第23回とことん討論会に参加し、23区のごみ問題について考えました。 基調講演は【海・川のプラスチック汚染の今、現状と対策 】。 鳥のお腹に飲み込んだ使い捨てライターやたくさんのプラスチック片が詰まっている写真は、見てい […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 奈須りえ 水道 【水道事業を民営化しやすくする】改正水道法案の問題点 ~参議院で継続審査中~ 衆議院を通過した改正水道法案が参議院で継続審議になっています。チラシを作ってアピールしたいという方のリクエストにお応えして、法律がかわるとどこが問題か簡単にお知らせします。 言われている水道問題の課題は、 水道インフラが […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 奈須りえ こども 大田区の児童相談所についての基本構想・基本計画が策定されました 児童相談所の設置に関わる基本構想・基本計画が公表されました。 2018.6_こども家庭部_資料2_大田区児童相談所 基本構想・基本計画(その1) 2018.6_こども家庭部_資料2_大田区児童相談所 基本構想・基本計画( […]
2018年7月23日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 奈須りえ イベント/集会など 【動画】自治体から見た憲法の意義と改憲の影響 日本科学者会議主催 【改憲】を考える市民シンポジウム 日本科学者会議主催の「どうなる日本 どうする日本 【改憲】を考える市民シンポジウム」で、「自治体から見た憲法の意義と改憲の影響」について講演しました。 2018.6.30 どうなる日本、どうする日本 【改憲】を考える市民 […]