その他– category –
-
その他
~十分な税金が投入されても保育士は低賃金~善意の民間事業者頼みでいいの?民営化に伴う保育園の廃止の是非
区立保育園を民立民営の保育園にするため、大田区の保育園条例から、大森南保育園と相生保育園を削除するための条例改正が行われましたが、次の理由から反対いたしました。 「民営化に伴う区立保育園の廃止条例について」 民営化した認可保育園に支... -
その他
民営化事業者は、建物建設費を自己負担すべき?行政が負担すべき? 公定価格(運営経費)に含まれる施設建設費
ひとくちに民営化といっても、民間委託、補助金、民営化、指定管理者制度、PFIなど、しくみも運営経費の支払い方も異なります。しかも、介護保険の報酬や認可保育園の運営経費(公定価格)には、建物建設費(資産所得)も含まれていますが、大田区が建物建... -
その他
大田区立図書館の選書基準と資料収集方針
大田区立図書館の選書について、区民の方から様々なご意見お問い合わせをいただいています。 リクエストしたのに購入されなかった、 宗教の本は購入されにくい、 という区民の声を伝えると、手違い、そんなことは無いという答えが返ってきますが、... -
その他
指定管理者制度と、日本の福祉をこれからも非営利(社会福祉法人など)で担っていくために
日本の福祉は、財源の問題もあり、その一部を非営利(株主への配当などがない)団体である社会福祉法人が担ってきたという経緯があります。 その社会福祉法人ですが、税制を優遇されている一方で、多額の内部留保を溜め込む利益体質や理事長による私物化が... -
その他
特区民泊、民泊新法、旅館業法の適用除外地域となったら、守ることができない安心安全
大田区は、特区民泊を、大田区が条例で規制して環境を守ってきた良い民泊と位置づけ、国が新たに作ったAirbnb(エアービアンドビー)を規制するための法律=民泊新法による民泊のままでは環境を守れないとして、条例案を提出しました。 しかし、特区民泊も...