2021年11月19日 / 最終更新日 : 2021年11月19日 奈須りえ 都市計画 コロナの財源不足580億円なのに、総額いくらかわからない呑川下水道工事に大田区議会はGOサイン コロナで財源不足だといいますが、財政規律や優先順位より、主張が先に立ち、ほしいもの全てに賛成しているように感じます。 ところが、財政というのは、必要が先に立ちますから、議会が、ほしいということは、住民にその負担をお願いす […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 奈須りえ 新着情報 ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故 外環道の陥没事故を受けて、国がシールドトンネル工事の安全基準を定めるための検討会を開催することにしたそうです。 第一回が9月28日に開催されています。 そもそも、ガイドラインが無いというのは、実際には正確ではなくて、 土 […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 奈須りえ デジタル化・DX・5G DX(デジタルトランスフォーメーション)で、少し便利になる手続き、情報管理される国民、失う主権、情報を手にして利益をあげる企業 コロナの感染防止を名目に進むデジタル化ですが、少しの利便性と引き換えに、私たちに何が起きるか、決算委員会で取り上げました。 デジタル化、ICT化、デジタルガバメント、デジタルトランスフォーメーションなど、様々な言葉が使わ […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 奈須りえ リニア・外環道・大深度 リニア大深度地下工事着工はあり得ない【14の疑問 その4:調査掘進と初期掘進の違いはあるのか】 調査掘進するから大丈夫という説明に聞こえるリニア大深度地下工事シールドマシン着工ですが、 実は、 ・調査掘進で何を調べるのか、 ・調べてどうなら、どう対応するか、 それで、リニア経路のシールドトンネル工事の安全が確保でき […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2021年10月6日 奈須りえ 新着情報 今だから、一緒に考えたい「特養の優先入所の意義と福祉が市場化されることの問題」 大田区は、特養の入所申し込みは、9月3月の年に2回ですが、これを4回に増やすことを求める陳情が出されました。 回数が増えれば、締め切られた直後に介護度が悪化した方も半年近く待つことなく、利便性が上がるように感じますが、 […]