6月の手取りが減税以上に増えたのに、7月の手取りが思ったより減ってたわけ

定額減税で、6月の手取りが、思った以上に大きく増えて、喜ばれた方も多いのではないでしょうか。

ところが、7月の手取りは思ったより減っていて、驚かれて方も多いと思います。

これは、定額減税が、住民税一人1万円(と所得税一人3万円)なのに、6月の住民税の天引きを0にしたからです。

減税しすぎた分を、7月以降11か月にわたり、住民税に上乗せして徴収するので、7月の手取りが思ったより減ったのです。

国は、定額減税で、一時的な増税状態を作っているのです。

なぜ、こんな複雑な仕組みで減税するかと思ったら、定額減税の直前に、増税のしくみを決めていました。
これまで、税で負担してきた子育て支援費を、医療保険料に上乗せして徴収する仕組みを作ったのです。

今回の定額減税は、本気の減税ではなく、新たな増税の負担を見えにくくするカモフラージュだったのです。

新たな増税のしくみの中でも、特に大きな3つの問題について、お話しします。

 

================

 

ひとつは、
もちろん、税負担が増えることです。

医療保険料(社会保険料)といっても、政治が決めた強制的な徴収です。

 

しかも、
社会保険料は、基本(国民健康保険等を除き)、労使折半と言って、
雇うものと雇われるもの、双方で負担をする仕組みです。

雇うものは、負担を小さくするため、賃金を抑制する可能性があるのです。

特に、
多くの医療保険者は、中小企業などの保険を中心に、経営状況が厳しくなっていますから、医療保険制度の存続という意味でも、賃金を抑制する可能性があります。
医療保険料は、所得に両立をかける仕組みだからです。

 

そのうえ、私がひどいと思うのが
国民が医療保険料で子育て支援費を負担するのに
国や地方が税負担を減らすことです。

 

例えば、
大田区では、34億円も子育て支援にかけていた税負担を減らします。

減税すればいいのに、なぜ、医療保険料に上乗せ徴収するのか、考えると、

もしかして、
税負担を減らし、子育て支援という社会保障以外の部分に使うのか??!!
と思ったりしてしまいます。

今後、国や地方の、
例えば、大田区の子育て支援に使わなくなった34億円含めた税の使い方の構成割合の変化も、注目していきたいと思います。