まちづくり– category –
-
都も区も地表に蓋する過剰な開発を抑制できないから、区民に「豪雨・浸水対策」で莫大な私費負担・税負担を招く
地表に蓋する過剰な開発は、 夜間になっても気温が下がらない問題や、豪雨、 雨水が地下浸透せず、浸水を招くことになります。 地表に蓋する過剰な開発が、浸水や豪雨を招く主な原因なのに 過剰な開発は不問にして、下水管を深く、太くし、民間大規模開発... -
政策を知らず、気持ちだけの意見書だと、雪谷地区や呑川流域・丸子川流域の区民の住宅費負担を重くし、税負担を増やし、さらなる物価高を招くリスク
先日の9.11浸水被害を受け、 大田区議会が東京都に浸水対策の更なる事業推進を求める意見書を出すと決めました。 私の事務所も浸水しましたから、浸水対策には賛成ですが、 対策ではなく、単なる事業推進では、 対策の私費負担や税負担を伴い、住宅価... -
温暖化で済まされる豪雨の浸水対策の先に待つ、経済負担と生活水準の低下 本質を見過ごす政治のツケは納税者が払わされる
2025年9月11日の豪雨と浸水は、 多くの方たちに大きな被害を及ぼしました。 温暖化で済まされそうなこの豪雨と浸水ですが、 東京都が、 土に蓋をした開発が招く「都市型水害」と位置付けているのはご存じでしょうか。 政治が政策で可能にした、土に... -
温暖化という言葉が隠す「東京で起きる水害の主な原因は、地表がアスファルトなどに覆われて雨水が地下浸透しないから」
先日の議会質問で、 東京など主要な都市の主な気温上昇は、 いわゆる二酸化炭素が原因の地球温暖化ではなく、 地表をアスファルトやコンクリートなど蓄熱性の高い人工地盤で覆ったことなどによる ヒートアイランド現象によるところが大きい ことをとりあげ... -
議会で心がけていること の一つ、ボリューム感
議会で心がけていることの一つに、ボリューム感があります。 行政は、ずるい?ですから、なかなか数字を出しません。 良いことをやっていると聞くと、よさそうに聞こえますが、全体像から見ないと 不公平だったり、無駄な税金を使うことになったりします。...