-
大田区から考える羽田空港新ルートで国が言いはじめた【負担の平準化】と【固定化させない】の意味
羽田空港の新飛行ルートの固定化回避について国が 羽田新ルートは、騒音負担の平準化から導入したが、 自治体からルートを固定化させないよう要望が出ているので検討する と説明しはじめました。 結果、首都圏をどこでも飛べるようにする検討が始ま... -
発行方法を変えてしまい、効果に疑問のあるプレミアム付き商品券
コロナの自粛で個人や家族経営など小規模のお店が閉まったらどうしようかと心配で仕方ありません。 都心部の商店は、リモートでランチも仕事の後の一杯も食事も、お土産の需要も減って、大きな打撃をうけているようですし、密にならない工夫は、面積当たり... -
第二回定例会で審議した議案に対する奈須りえの賛否
第二回定例会が終わりました。 送付された議案は以下の2つの補正予算含め12議案。 2020年2定議案 60_69 2020年2定補正第三次70 2020年2定補正第四次71 以下の、6つの議案にフェアな民主主義 奈須りえは、賛成できませんでした。 特に以下の議... -
コロナで延期・中止になったイベントのチケット代を住民税から払い戻す構図になる奇妙な税制改正
コロナで中止や延期になったイベントの払い戻しを辞退すると寄付金控除が受けられるしくみができました。 主催者は払い戻しをしなくてすみますし、チケット購入者も、寄付金控除で実質払い戻しをうけたのと同じで、その分税金が安くなります。 払い戻しの... -
文化・芸術を支えるのは、住民福祉のための財源からか チケット払い戻しを辞退すると受けられる寄付控除
コロナの影響を受けた方たちの中に、お芝居やコンサートなど、文化や芸術を支えている方たちがいます。 政府の文化・芸術を大切にしない姿勢に批判が集まっていますね。 と思っていたら、コロナで中止になったイベントのチケット購入者が、チケットを払い...