-
羽田空港を離発着する飛行機騒音の健康被害アンケートを行っています(8月10日締め切り)
羽田空港の新ルートが始まり、各地で騒音被害が広がっています。 騒音は単なる迷惑だけでなく、海外、特にWHOの基準を採用している地域では、騒音が健康に与える障害について広く認識されています。 そこで、騒音が与える影響についてアンケート調査を行っ... -
羽田空港新ルート 住宅地に近いB滑走路南西向き離陸便、突然暫定的にB777は1便を残し減便の理由
-
小中学校に非接触型検温器(サーモグラフィー)を使って子どもたちの熱をみることとプライバシーの問題
非接触型検温器(サーモグラフィー)の購入についての議案が提出されました。 非接触型検温器をつかってプライバシーに関わる健康情報を入手して安全を確保しようというのです。 コロナの問題が、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼしています。 多くの方た... -
議事録から考える固定化回避と【管制空域の再編によりルート設定を柔軟に】の意味
第1回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会 の議事録を読むと、 🔴直近では騒音軽減だが、将来を見据え効率的な空域・航空路を実現 🔴管制空域の再編によりルート設定を柔軟に と言ったことを発言しています。 特に、管制空域の再編により... -
音の沖合移転だったはずが、国際化と深夜早朝便を可能にした羽田空港沖合移転
航空機の大型化で、騒音と飛行機事故に悩んできた大田区民にとって、羽田空港は、騒音とともに沖合に移転しましたが、東京都や国はこれを沖合展開とよんでいます。 区民からみた羽田空港の沖合移転事業と、都や国からみた沖合展開事業とは、同床異夢、異な...