2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年3月16日 奈須りえ 医療 増税より悪い こども保険が できた 増税より悪い こども保険が できた 税と社会保険料の二重取り 昨年、定額減税の陰で、国が「支援金制度(こども保険)」をつくりました。税で負担してきた児童手当などの子育て支援費を、令和8年度から段階的に健康保 […]
2025年1月30日 / 最終更新日 : 2025年1月30日 奈須りえ 医療 減税なしの【こども保険新設】という増税に考える、税から社会保険へ移行の意味 「負担増」「所得減」「中小企業等の廃業」「隠し財源捻出」という影響 昨年、定額減税の陰で【こども保険】ができました。 税で負担してきた児童手当等を、医療保険料に上乗せ徴収するしくみをつくったのです。 減税なしの上乗せ徴収ですから、実質の増税ですが、 増税と言わないどころか、こども保険の新 […]
2025年1月30日 / 最終更新日 : 2025年1月30日 奈須りえ 公共施設 区民にも議会にも内緒で計画と違う設計に変更! 東調布中学校改築への陳情は、大田区の説明不足が原因か? 東調布中学校の改築に際し、地域住民から協議の場を持つよう陳情が出されました。 建築計画は普通、 1.基本構想・基本計画 2.基本設計 3.実施設計 の順で進みます 大田区は、丁寧に説明すると言いますが、 問題は ✕1~3 […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 奈須りえ こども こども施策から考えるあれこれ雑感 こども施策は、こどもが生まれたあとのアウトソーシング施策のように見える。 アウトソーシングには、根本的な問題解決は不要。 だから、厚生労働省でも文部科学省でもない、子ども家庭庁 こどもの視点から考えるというのは、どういう […]
2024年10月6日 / 最終更新日 : 2024年10月6日 奈須りえ 社会保障 大田区職員の6歳から9歳までの無休の部分育児休暇は、民間企業を、育児休暇無休へと誘導しないか 大田区が条例をかえて、6歳から9歳までの無休の部分育児休暇制度を作りました。 こどもが小さいうちは、予期せぬことが続きますから、子育てのための休暇の制度は重要ですが、この部分育児休暇は、無休です。 これを認めると、民間企 […]