増便は貨物のためだった 新飛行ルート 

 

羽田空港対策特別委員会で、羽田空港に視察に行きました

昨年もこの委員会の委員として視察に行きましたが、3つの新たな学びがありました。

その、ひとつが、増便の要因が、貨物だということの確認が取れたことです。

私は、新飛行ルート検討段階から、増便は人よりモノではないかと考え、説明会で
説明員に質問していて、旅客機は半分は貨物を同時に運んでいる、と言う説明を受けていました。

当時、私は、議会で以下のような発言をしています。

2019年3月の記事から

羽田空港飛行ルート変更案、松原忠義大田区長は、認めて区民・都民の空の権利を破棄するのか、守るのか | 奈須りえオフィシャルホームページ

 

蒲田の説明会で、

旅客機は、半分は貨物を同時に運んでいるという説明員の説明
は、

この
増便が、観光客ではなく、貿易自由化に伴う物流の問題

だということを教えてくれます。
二国間貿易協定に伴う農産物等の流入です

 

大田区の臨海部に、大田区が、優遇して、物流冷蔵倉庫ができたことも、私の、考えを裏付けていました。

臨海部の交通渋滞を招き

都市部の一極集中は加速し、

昨日の昨年のマンション価格をみたら、千葉県は、首都圏の中でも下落していました。

これら、マンション価格の推移と物流との直接の原因が、どこまであるかわかりませんが
大田区の航空関連会社は、空港近くに住めば、家賃補助するなど、羽田空港周辺の住宅需要を
上昇させる要因になっています。

輸入に依存する構造を造り
さらに、新飛行ルートで東京に集中させ、携わる人を増やし、
住宅も消費も増え、一極集中のスパイラルに拍車をかけているのが

この新飛行ルートの一つの側面と言えると思います。

 

残りの2つは、また