-
足りない発達障害児の相談・療育:大田区の発達障害児のための相談まで3か月・始められない療育
おこさんが発達障害の可能性があると指摘された方から、「療育を受けられない」「相談の予約が3か月後になる」と相談を受けました。 大田区に確認したところ、その通りで、相談まで、2~3か月お待ちいただいている状況だということがわかりました。 発... -
参議院議員選挙結果 雑感=おひざ元関西で支持者離れがっ始まった維新と新党増の関係
選挙雑感 ふたを開けてみれば、与党が勝ちましたが、東京では野党が6議席の半数を占めました。 報道は、改憲勢力で分析していますが、今の政治にYESかNOかで見てみると違う風景が見えてきます。 与党(自公)に投票したのは、54.24%で前回(55.71%)に比... -
いまやると危ない憲法改正 すでに作った強大な権力を首長に与えている条例が発効し、財産、思想信条の侵害や、議会=市民の無力化が始まる
参議院議員選挙が始まりました。 無所属の私は、、憲法改正に反対している政党、候補者を選びます。 自治体の条例は、首長に強大な権限を与える条例を、すでに、たくさん作っているからです。 雇用も経済も財政も大切ですが、憲法が変わったら、発言さえで... -
工事単価2.2倍、東急ーJR乗り換え5分20秒で区民が不便になる蒲蒲線に大田区民の税金317億円
羽田空港まで行けるのが「売り」だったので名前も新空港線に変えた蒲蒲線ですが、とりあえず東京都と合意できたのは「東急蒲田と京急蒲田の北を地下トンネルでつなぐ」こと。 しかも、工事費は当初の1080億円から1360億円に膨らみ、経路が3kmか... -
総工費1360億円の蒲蒲線(新空港線)を進めて大田区民が317億円負担し、得られるもの
蒲蒲線(新空港線)について大田区と東京都との費用負担割合が7:3になったなどの合意がとれたとプレス発表がありました。 当初は、国1/3=33%、地方(東京都1/6=16.5%大田区1/6=16.5%)、事業者1/6 と聞いていましたので、負担割合...