-
決算特別委員会 款別質疑(10月4日) 蒲蒲線(新空港線)のどこに問題があるか、歴史的経緯から検証してみました
大田区議会 令和4年決算特別委員会(審査第4日) 款別質疑 奈須利江委員(フェア民) 27分35秒くらいから [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=E1dRG2KAk-U&t=1s[/youtube] -
コロナでも減っている生活保護受給者数
財政を圧迫する要因としてよく言われているのが生活保護費ですが、実は、国や東京都の負担分があるため、自治体(大田区)負担分は、全体の1/4ほどです。 しかも、大田区ですと、2018年、令和元年をピークに減り始めています。 大田区の生活保護世帯... -
いま、しっかり考えたい、格差と分断 私たちが問題視する格差、国が是正する格差とは、
昨年の自民党総裁選の時、岸田首相が主張した言葉は、私にの心に深く刻み込まれています。 小泉構造改革の新自由主義的政策を「格差と分断をまねいた」と言って批判したからです。 岸田文雄氏「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対... -
法律と制度と暮らし
法律や制度が変わった、その日から、 社会が一変するわけではありません。 5年10年かけて、構造がかわり、お金の流れが変わり、暮らしが変わります。 そうした意味で、 今の格差や重い税や社会保険料負担は、 2000年前後から行われている構造改革・小泉... -
格差と分断を生んだ小泉構造改革が大田区政にもたらしたもの
岸田文雄首相は自民党の総裁選で 「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」 「小泉改革以降の規制緩和、構造改革の新自由主義的政策は、わが国経済の体質強化、成長をもたらした。他方で富める者と富まざる者の格差と分断を生んできた。コロナ禍...