構造改革– category –
-
国は国債を発行しなければ財源を確保できず、その国の補助を多額に受けながら、地方に基金(貯金)が29兆円も貯まる理由(ワケ)
基金が貯まったのは、地方自治体を社会保障の責任主体とし、その責任を地方の自主財源で果たせるよう、三位一体改革で地方自治体に税収を集める仕組みをつくったからです。 小泉構造改革とも言われ、小泉純一郎氏が内閣総理大臣の時に行われたしくみです。... -
まだ間に合うか、遅すぎたのか~同床異夢の地方分権・行政改革~
2003年に議員になって、もう20年以上が立ちました。 議員になったばかりの頃は、地方分権は、良いことだと思っていました。 それが、少しして、地方分権の理念は良いことだけれど、理念通りになっていないことに気づきました。 考えてみれば、中央集... -
一筋縄では行かない【減税】~住民税の場合~
住民税を減税している名古屋市の 「個人・法人市民税減税」の視察に行き 【単なる住民税減税では、新自由主義的政策を進める】ことを確認してきました 視察に行こうと決めたのは、事前の調査で国は地方に【自由に減税させない】と知ったからです 都議選で... -
激増の施設整備計画が、資材高騰・物価高騰に拍車をかける
円安や原油高と言われる資材の高騰ですが、少子化、人口減少が言われながら、過去の施設の建て替え時期を理由に、投資的経費が大田区で激増しています。 大田区は、物価に直ちに影響ないと言いますが、本当にそうでしょうか。 調べてみると、東京都の投資... -
令和7年度予算への意見(討論)【地方分権で地方で無駄遣いするから格差が広がった】地方から税金が富裕層、外国資本に流れる
日本の所得格差は、大きくなったものの、国は、それを、税と社会保険で是正していると言っています。 ところが、消費税は反映されていませんし、調査の年には、低所得者へ現金給付しているので、格差が是正されているように見せています。 所得再分配調査...