石綿(アスベスト)作業主任者 技能講習受講に参加して①

専門業者の不足と資格講習

これまで、都市計画審議会や議会、委員会などで度々アスベストの問題について発言してきました。

 クボタの公表以降、アスベストが大きな社会問題となりました。アスベストの問題は、単なる労働災害に留まらず、私たちの生活に密接にかかわる環境汚染・公害問題として取り組まなければならない課題になっています。

 大田区でも、過去に行われた区内施設調査が区民の安全を確保しうるものになってなかったことから、再調査を行い、その結果に基づいて、現在、除去作業を開始しているところです。

 こうしたアスベストの除去にかかわる工事は、過去にアスベストが使用されていた建築物が解体の時期に入ってきていることや、アスベスト危険性への認識が高まっていることなどにより、全国的に増えています。
 しかし、十分な知識や技術を持って除去できる業者が不足していると言う指摘も有ります。
 
 現在、アスベストを取り扱う現場の作業者は、アスベストの「特別教育」を受けなければならないことになっています。また、作業者の中から「石綿作業主任者」を選任します。「石綿作業主任者」は国家資格ですが、この資格取得のための講習を受けてきました。

「石綿作業主任者」は、
①作業現場にいる労働者がアスベストをすわないよう作業方法を決定し労働者を指揮すること
②排気装置、換気装置、除塵装置など労働者が健康障害をうけることを予防する装置を点検すること
③吸い込まないための保護具の使用状況を監視すること
を行うことをその役割としています。

 健康障害、法令、作業環境、保護具の分野に分けて講習が行わ特に作業環境・保護具に重点が置かれ労働者の健康をアスベストから守ることを目的としている講義であることがわかります。
 
 「吸い込まない」とともに「飛散させない」状況を作ることが非常に重要で、その現場で指揮監督を務める作業主任者を育成する講習でしたが、二日間、4時間と6時間の講習だけでアスベスト除去に十分な知識と技術を取得することは非常に困難で、主任者自身の学習や現場での育成の必要性を感じました。

これまでも、大田区の梅田小学校や区営住宅でのアスベストの除去や処理にかかわってきた経験のなかで、アスベストに関する法令が、環境省、国土交通省、厚生労働省などの各省庁にまたがっているうえに、整合性に欠け、「吸い込まない」「飛散させない」状況を作っていくのに不十分な部分があることを感じてきました。
こうして、現場でこれから除去作業に携わろうという方たちが「吸いこまない」「飛散させない」状況を作るための学習の現場においても、そうした部分の表記が曖昧で、果たして、十分な対策がとれるのか心配になります。