大田区を流れる呑川で「アリゲーターガー(外来魚)」を探していたら「アユ」を発見!

外来魚と生態系の保全

呑川で外来魚「アリゲーターガー」が泳いでいるのをたくさんの方たちが見ているという情報から、呑み川の会では、川崎市の漁協の皆さんと協力して捕獲作戦を行いました。

■アリゲーターガー■
 
 「アリゲーターガー」 はその名の通り、ワニのような顔をした外来魚で大きくなると3mを超すそうです。
 
 本来、北米に生息する「アリゲーターガー」ですが、観賞用として飼っていた方が、大きくなって飼いきれなくなり川へ放流するといったケースが増えているようで、吞川に「アリゲーターガー」が生息しているのもそうした無責任な飼い主の行動によるものと思われます。

 外来魚である「アリゲーターガー」が生育・繁殖すれば呑川の生態系への影響も大きいため、捕獲をしようということになりました。
 特に、二匹で並んで泳いでいるという目撃情報も多く、つがいでいれば繁殖し更に増えてしまうことから、捕獲を急がなければならない状況です。

■法律や条例による規制■

 「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、日本在来の生物を捕食したり、これらと競合したりして、生態系を損ねたりするおそれのある外来生物についての規制や、必要に応じて国や自治体が外来生物の防除を行うことを定める法律があります。
 「アリゲーターガー」は、この特定外来生物には指定されていませんが、たとえば、滋賀県では、条例により、指定しています。 

 「外来種を見つけて大田区に連絡しても、区は何もしてくれない」と呑川周辺の区民が話していますが、大田区として、或いは東京都としての外来種に対する意識と在来種を保全しようとする意識によるのかも知れません。

 温暖な河川を好むといわれ日本での越冬は難しいのではと思われてきた「アリゲーターガー」ですが、季節を問わず日本各地で見られることから、冬を越し生息しているものと思われます。呑川は、落合浄水場からの高度処理水が比較的高温で流れ込んでくるため、過ごしやすい環境にあるのですが、呑川の問題だけでなく、多摩川でも見られることなどから、東京都全体で都内の河川、池の生態系を守るための取り組みが必要になります。

■捕獲作戦!呑川の川面を一日眺めてアユを発見!!■ 

 捕獲作戦当日は、養源寺に集合し、そこから上流・下流に分かれ、呑川の会のメンバーも手分けして、一日川面をながめながら「アリゲーターガーパイク」の現われるのを待ちました。

 日頃、何気なく見ている呑川ですが、たくさんの生きものの生活が見られ一日ながめていても飽きませんでした。

 カワセミが飛んできて、洗足池でなくここにもいるのかと思ったり。
 シオカラトンボはオスでムギワラトンボはメスだということも、こうした生き物の調査を行ってから知ったこと。ムギワラトンボは水面を打ちつけるように産卵します。
 セキレイとスズメは、護岸に垂れるツタから追い立てた「ガ」の取り合いっこ。
 真黒なカワウが、水にもぐりながら魚を追っている姿もありました。

 川崎の漁協の方たちに教えられ、流れの速い呑川と池上通りが交差する上流側では、たくさんのボラの群れに交じって、アユを見ることができました。
 さっきまで水の勢いに負けず力強く泳いでいたボラやアユの群れが、潮が満ち流れが変わったとおもったら、どこにいったのか見えなくなりました。
 

 残念ながら、その日「アリゲーターガー」は現れませんでした。

 後日、定置網をしかけたところ、ナマズ、マルタ、マハゼ、オイカワ、スミウキゴリ、ウキゴリ、ビリンゴ、金魚、コリゴラス(外来種)、モクズガニなど300匹がかかりました。ちなみにナマズは30センチぐらいの立派なものでした。

 このまま、「アリゲーターガー」が呑川にいれば、これらの生態系もかわってしまうかも知れません。


なかのひと