-
対症療法にとどめ、本質的な議論をしたくない、させない、とどうなる?大田区
今の政治は、根本的な制度の欠陥を明らかにしないで、対症療法ばかりです。 労働人口の減少や高齢化による福祉需要の増加で、大田区の財源がひっ迫するという問題も、根本的な問題まで掘り下げれば、日本の場合には、 ●まず、所得の分配や、 ●次に、所得の... -
水道民営化「最後の一滴まで」映画会@横浜市でお話しします
ドキュメンタリー映画 「最後の一滴まで」―ヨーロッパの隠された水戦争上映会でお話しします。 http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/uptothelastdrop.html 日時 7月28日(日)14時〜16時 場所 神の木地区センター(JR横浜線大口駅下車) 進行 14時〜15時 映... -
どこまで増える防犯カメラ:大田区333台+町会商店会698台+ほか商業施設など
公道上に設置してある防犯カメラのうち、大田区が設置しているのは333台、町会商店会が698台。 ほか建物の出入り口付近に設置して、公道が映し出されている可能性もありますね。 誰もが出入りできる商業施設は、出入り口はもちろん、施設内にもカメ... -
文言改正にとどまらない工業標準化法の改正に伴う「大田区手数料条例の一部を改正する条例」
工業標準化法が一部改正され “産業標準化法”に変わったための条例改正です。 手数料条例の「日本工業規格(JIS)」という文言が「日本産業規格(JIS)」に変わりますが、法改正そのものが以下のように問題であると考え、条例改正に反対しました。 ____... -
7月27日14時~「【企業ファースト化する日本】竹信三恵子さんと奈須りえの対談部分」について読書会でお話しします