-
陳情・請願についての大田区議会の態度に考える、「議会は区民の声で動いているのか」
区民の皆さまからの陳情や請願は、しっかりとその想いを理解したうえで、求めてることが妥当であれば、賛成するようにしています。 残念ながら、今の大田区議会は、なかなか陳情や請願を採択しません。 不採択が多いのです。 実は、さらに、もう少し十分に... -
「大田区屋外における喫煙マナー等に関する条例」の心配
大田区が「大田区屋外における喫煙マナー等に関する条例」を提案し、議会で可決しました。 大田区は、この条例案を、マナーを欠いた喫煙がまちの美化や区民の健康に影響することが無いよう、「公共の場所での喫煙は公的なルールが必要である」と指摘された... -
「大人のための社会科教室」第38回 テーマ:私たちの財産「箱モノ」の功罪大田区 (600弱、123万㎡の箱モノ)
「大人のための社会科教室」第38回 テーマ:私たちの財産「箱モノ」の功罪 大田区 600弱、123万㎡の箱モノ なにかと批判の多い箱モノですが、大田区にどのくらいあるかご存知ですか? 学校も保育園も障害者施設も、「箱モノ」あってのサービスですから、... -
羽田空港飛行ルート変更に関る制限表面の変更に関するパブコメ・公聴会【10月15日17時・29日締め切り】
空港近くでは、飛行機の離発着により、高さ制限が行われています。 大田区では、過去に空港が沖合に移転し、蒲田周辺に高層マンションが建てられるようになりました。 その一つが、工学院です。今でも、高さの制限により、京浜島にある大田清掃工場の煙突... -
入新井第一小・赤松小など、学校複合化の問題点【入一小を事例に】
余裕のある容積率を使った小中学校の複合化ですが、効果が無いどころか、施設整備の財政負担をさらに重くし、教育や福祉にかける費用を圧迫する恐れを決算委員会で明らかにしました。 *およその答弁を赤字で書いています 確定したら、全文を掲載します。 ...