-
日本はどこへ向かっているのか、どこへ向かうべきか ~転換点2020の大田区決算討論~
🔴構造改革の20年 これまで日本は、行政改革、構造改革、地方分権、民営化、規制緩和など、色々な呼び方をしながら、日本の社会、経済システムを変え、公共分野を営利企業に開放し、日本市場を外国資本に提供し、投資家利益拡大のために日本を作り替えて... -
外環陥没直後ではなく、リニア着工で動き出した国のシールドトンネル工事ガイドライン策定
ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故 https://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/854bdb0e88065276ae4dcf079f457bf4 国交省に電話して、シールドトンネル工事のガイドライン策定... -
ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故
外環道の陥没事故を受けて、国がシールドトンネル工事の安全基準を定めるための検討会を開催することにしたそうです。 第一回が9月28日に開催されています。 そもそも、ガイドラインが無いというのは、実際には正確ではなくて、 土木学会の知見が詰まっ... -
リニア大深度地下工事着工はあり得ない【14の疑問 その4:調査掘進と初期掘進の違いはあるのか】
調査掘進するから大丈夫という説明に聞こえるリニア大深度地下工事シールドマシン着工ですが、 実は、 ・調査掘進で何を調べるのか、 ・調べてどうなら、どう対応するか、 それで、リニア経路のシールドトンネル工事の安全が確保できるのかがあいまいです... -
ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故
外環道の陥没事故を受けて、国がシールドトンネル工事の安全基準を定めるための検討会を開催することにしたそうです。 第一回が9月28日に開催されています。 そもそも、ガイドラインが無いというのは、実際には正確ではなくて、 土木学会の知見が詰まっ...