-
PARC作成ビデオ「誰のためのTPP?―自由貿易のワナ―」上映&トーク@カフェ油揚げ 11月24日16時~
心地よい空間、カフェ油揚げでの開催です。PARC作成ビデオ 「誰のためのTPP?―自由貿易のワナ―」を観た後、TPPによる自由貿易協定TPPがどのように進められてきたのか、そして、これから進められていくのか、具体的に考えます。 規制緩和やグローバリズム... -
【対談】「憲法について話そう」C・ダグラス・ラミス(政治学者)×奈須りえ10/27(日)@代々木公園
空気のように日ごろはその存在に気付かない憲法ですが、無ければ生きることができませんし、その有り様は私たちのくらしに大きな影響を与えます。 自民党の改正案が公表され、憲法改正について国民が真剣に考えなければならない時期に来ています。 「憲法... -
国家戦略特区など、特区による規制緩和は住民投票が必要?~憲法95条より~
国家戦略特区のメニューが報道されています。規制緩和のメニューは、公立学校運営の民間委託を認めることや、海外で承認されている医薬品を使う自由診療と保険診療を併用する混合診療の拡充など。これらは、国家戦略特区関連法案で規制緩和を可能にするよ... -
はだしのゲンの閲覧制限撤回に見る教育委員会の役割と教育委員会廃止の
「世界で一番ビジネスのしやすい国」のスローガンの下、行わなければならない手続きさえ「規制緩和」しながら進めようとしている規制緩和ですが、このメニューの一つに「教育委員会の廃止」があります。松江市教育委員会が、市内の小中学校に漫画「はだし... -
規制緩和の具体的な進め方~秋の臨時国会で法制化するメニューの一部から~
日本経済再生本部が決定した、具体的な規制緩和の進め方案が公表されました。http://nasu.seikatsusha.me/files/2013/10/siryou.pdf「国家戦略特区関連法」により、特区内での、まちづくりや医療、教育等の規制緩和を進めるとともに、企業単位での規制緩和...