新NISAと円安と外資による日本株買いと日経平均株価の関係を考える

皆さんは、株をやっていらっしゃいますか?
私は、やったことがありません。

そういう私も気になるのが日経平均株価の上昇で、最近は、円ドルレートと、株価と、金の相場をエクセルで記録するようになりました。

色々、考えたり、調べたりしていて、新NISAの買い付け額と、口座数も、追いかけたほうが良いかなあ、と思うようになっています。

というわけで、考えたり、調べたりしたことについて、備忘録的に。

====
新NISAになってから、NISAの残高が急激に増えています。
金融庁データ 2506nisa-graph NISA利用状況

 

2024年末に53兆円だったNISA残高は、新NISA開始後2025年6月末63兆円と、6か月で、10兆円も増えています。
口座も137万口座増えていて、数でも割合でも、50代、40代、30代が増えていますが、数は、他の世代に比べ多くないものの、10代の伸びが目立ちます。

政府の目標が、2027年12月末で56兆円ですから、既に、目標を上回っていますし、

口座数も、約2700万口座。

一人1口座ということを考えても、開設可能な18歳以上人口約1億人のうち、4人に1人以上という、非常に多くの方が、NISAをやっていることがわかります。

しかも、
NISAをやってらっしゃる方だと、ご存じのように、
毎月定額を積立購入する、つみたて枠と成長投資枠の2種類があります。

この半年で、
成長投資枠が約7兆4千億円増え、その内訳は
・上場株式約3兆5千億、
・投資信託約3兆6千億、
・その他EFT約3千億

つみたて投資枠が約3兆円増えています。

気になったのが、こうした新NISAへの投資額の増加=約10兆5千億円が、株価に影響しているのかとも考えたのですが、
それほどに単純でもないような気がしています。
確かに、これまで、株をやったことの無い、多くの方たちの金融資産が、株式市場にながれていますので、株価を買い支えることになります。

しかも、そのうちの3兆円は、つみたて型ですから、頻繁な売ったり買ったりではない、長期安定的な株主の様に見えるわけです。

このあらたな株式市場へ投入された資金が、日本株を支え、外国株を支えます。

と言いますのも、
このNISAの対象株式の中には、外国株がかなり含まれているのです。

下記のリンクでは、海外だけではなく国内株もありますよ、という表現ですから
もう新NISAは外国株を買うことが、主流と言った雰囲気を出しています。

海外つみたてだけじゃない!新NISAで買われた国内株 | ゼロから学べるアイザワ投資大学

 

気になるのが、例えば新NISAが始まり、6か月で、10兆5千億増えたうちの約半分が、外国株ですと、外国株を買うために、円を売ってドルを買わなければならない、ということなのです。

そうすると、円安方向への力が働きます。

で、見方を変えると、
海外から見て、
日本の企業が、「お買い得」に見えるわけです。

円安は、日本の輸出品が割安になり、日本への旅行がお手頃になるだけでなく
日本企業が、安いお買い物になるわけです。

実際、調べてみたら、外資による日本企業買いが行われているようです。

日本企業は外資買収に「裸同然」、円安で草刈場-今年も最多更新勢い – Bloomberg

台湾ヤゲオ「敵対的」から一転、芝浦電子を翻意させた”1100億円買収”の果実…さらなる日本での買収に意欲、ミネベアミツミが果たした役割 | 特集 | 東洋経済オンライン

 

こういう背景に、
金融庁の作った新NISAというしくみがある、のです。

まるで、
日本企業の海外売りに、政府が、加担しているようにさえ、見えてしまうわけですが

偶然、なのでしょうか
私の見当はずれの、見込み違いでしょうか

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次