-
大田区財政悪化の社会的要因ではない、大田区独自の理由(その2)
■大田区の説明する悪化要因の一つ「生活保護率」の割合は、23区並み■ 大田区の生活保護率は、23区でみると高い方からかぞえて11番目。ちょうど真ん中くらい。23区平均保護率が21.4‰なのですが、大田区は21.5‰。平成19年が17.3‰で23区中高い方からかぞえて1... -
大田区財政悪化の社会的要因ではない、大田区独自の理由(その1)
大田区の財政が悪化しています。確かに、全国的に、自治体財政は厳しい状況にあり、財政悪化は、大田区に限ったことではありません。 一方で、大田区の財政悪化は、23区平均に比べ、著しいものがあります。大田区だけが大きく財政を悪化させた要因はなんで... -
区民センターに指定管理者制度の利用料金制を導入するための条例改正の問題
大田生活者ネットワークは、第62号議案「大田区立区民センター条例の一部を改正する条例」について反対の立場から討論いたします。 この条例は、大田区立区民センター条例の一部を改正し、これまで区の直営であった区民センターの管理を指定管理者に行わせ... -
一部の区民しか恩恵を受けられない住宅政策の課題と大田区の場当たり的住宅政策からの転換のために
この条例は、大田区立シルバーピア条例の一部を改正し、旧大田区職員中馬込住宅を大田区立シルバーピア中馬込の一部とし、3人以上の高齢者世帯が居住できるようにするための条例改正です。 活用していない大田区の公有財産である旧大田区職員中馬込住宅を... -
東京都が受け入れを表明している岩手県災害廃棄物の問題。特に大田区との関係において
東京都は、岩手県の災害廃棄物を受け入るとして、岩手県と東京都環境整備公社との間で協定を結びました。 今後、処分業者を公募し10月19日には業者を決定。10月下旬から11月下旬までの間に岩手県から災害廃棄物を搬入して処理を行うと都市環境委員会に報告...