TPP・TISA/国家戦略特区– category –
-
規制緩和って何?既得権者は誰?
岩盤規制を突破すると言ったのは、安倍政権の時です。 当時、書いた記事を再掲します。 岩盤規制とは何か 既得権者とは誰か 抵抗勢力とはどういうことなのか なぜかというと、 都議選でも、規制緩和とか、既得権とか、言って、支持を得ようとしている空気... -
気になる最近の「投資」という言葉の多用
テレビはあまり観ないのですが、たまにみると、ある種の価値観を誘導するような論調が感じられる場面があって、驚きます。 最近驚いたのは、「投資」という言葉が多用されていることでした。 特に、これから、国は、新しい資本主義に書かれ... -
民泊「大田区パブコメ(8月16日(月)まで)」規制緩和からこどもの教育環境や住環境を守るために
ホテルの設置要件が緩和されて、営業されるはずの無かった地域でホテルを営業できるようになりました。 結果、山王小学校に隣接したホテル営業など、ホテル業による環境悪化を心配する声が、区内各地から上がっています。 規制緩和で営業できる旅館宿泊業... -
鈴木宜弘東大教授講演に学ぶ「地方にも都市部にも求められる地域循環経済」
2000年前後から行われてきた構造改革で、日本の仕組みが大きく変えられてきました。 構造改革と聞くと、改革ですから、悪いことが良くなるイメージですが、日本の構造が変えられてしまうのですから、言ってみれば、革命が起きたようなもので穏やかでは... -
【2月25日議会質問(その6)】海外との比較から見えるコロナ対策の不備、影響を受けているのは経済や財政を支える中小企業、個人事業主
仕方ないと思っている方が多いコロナの影響ですが、海外と比べ、日本の施策の不備が目立ちます。 そもそも、内部留保も多く体力のある大企業と、それに対し脆弱な中小企業や個人事業主ですが、日本経済における中小企業や個人事業主の果たす役割は、海外に...