公共調達・民営化– category –
-
大田区の入札がなくなる心配:池上図書館移設のための工事の事例から
2019第二回定例会補正予算 (クリックすると議案へ) には、 池上図書館移転による賃借ビル(床面積1,026㎡)の内装工事の債務負担行為(5億1,454万円) が計上されています。 私たちの税金で行う工事や物品購入は、原則、入札で行われています。 金額が... -
およその予算規模も示さず始まる大田区の公共事業~田園調布せせらぎ公園の事例から~
無駄な公共事業がなぜ始まるのか考えると、そもそも「無駄」だと思っていない人もいるので難しいのですが、こんな風に計画が始まり予算がついていることを知ったら、今の大田区政の問題が見えてくるかもしれません。 たとえば、今回、大田区議会が議決した... -
SDGsが読めない大田区長が推進するSDGs(エス・ディー・ジーズ)の心配
大田区がSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を進めようとしています。 ところが、自民党の代表質問の答弁で区長は、SDGs(エス・ディー・ジーズ)と読めなくて、エスディージーエスと読んでいました。 大田区は周知が進んでい... -
公民連携基本指針案
kouminsisinsoan 公民連携基本指針案 -
議会制民主主義の外側で意思決定できる新たな仕組み~民間まかせで大田区は良くなるか
民営化すれば、「手放しで」社会は良くなると信じている人はさすがに減って来ていると思います。 給料高くて、働かなくて、感じの悪い公務員という、型にはまった公務員像がいつのまにか「民意」になって民営化を進めて来ましたが、安い給料で、死ぬほど働...