公共調達・民営化– category –
-
『総合評価一般競争入札制度』と障がい者雇用@大阪府の事例から
大阪府では、 「障がい者や母子世帯の母、高齢者など特定の課題を抱えている人たちに対し、それぞれの自立した生活を支援していくという視点が不可欠」 であるとして、福祉部局だけでなく、あらゆる分野において、自立支援を進める「行政の福祉化」に取り... -
大田区の校外学習施設:伊豆公園学園のPFI事業採用と指定管理者利用料金制の問題
伊豆公園学園の建て替えについては、「PFI」「指定管理者制度」など聞きなれない言葉を使っているうえ、学園利用、区民利用などの考え方もわかりにくいと思いますので、あらためてご報告します。 当初の報告はこちら↓ 伊豆高原学園PFI事業に反対した理由 ... -
第一回臨時会「プレス車両購入議案」に反対した理由
区議会だよりをご覧になった方から、臨時会の「プレス車両購入議案」に反対した理由について質問を受けました。 自民・公明・共産・民主・みんなの党・たちあがれ日本ほか全ての会派が賛成しているのにネットだけが反対したからです。 今日は、その理由に... -
伊豆高原学園PFI事業に反対した理由:実質経費15億円/15年⇒17億1000万円/15年に増
大田区の小学生が校外学習で行く伊豆高原の施設が老朽化したため、建て替えることになっています。 大田区は民間の資金を活用したOFI事業を採用するとともに、その管理運営について、指定管理者制度の利用料金制を採用するとして、今回の議会において議決... -
大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
大田区は伊豆高原学園の改築及び管理運営ついて、民間資金を活用した*PFI事業 :wiki、:内閣府 を採用するため、本定例会において、法律に基づく議決を求めています。 *PFI=公共が直接施設を整備せずに民間の資金・経営能力・技術を活用して民間に施設整...