公共システム– category –
-
大田区石川町・蒲田の公団家賃引き下げ陳情から東京都住宅供給公社民営化の問題を考える
公団の家賃引き下げの意見書を東京都に提出するよう求める陳情が提出されました。 奈須りえは、採択すべきと主張しましたが、大田区議会都市整備員会は、これを「継続」としました。 私たちは、東京都住宅供給公社を使った東京都の住宅政策について、どう... -
『羽田空港跡地説明会』はっきりした「都市基盤整備」あいまいな「経済効果」説明されない「区民メリット」
現在、パブリックコメント募集が行われている羽田空港跡地第一ゾーンの説明会に参加しました。 【1】説明を受けてはっきりしたのは⇒跡地で大規模な「都市基盤整備」を行う ということ。 【2】一方で、よくわからなかったのは⇒大田区と日本にどのような「... -
無策への不安から都構想が支持されるなら、私たちが考えなければならないこと
以下のコメントをいただいた。 大阪の過去の負の遺産はどうやってできたか分析してもらえませんか? 毎日四億づつ金利を払っています。赤字がなければ他の政策に使えたお金です。 都構想否定したら次に何があるか?反対派はまともな答えを出せません。 私... -
だから心配な都構想 都構想に似ている都区財政調整制度を熟知する23区の議員だから言える
大阪都構想の特別区設置協定書を読みましたが、東京都と23区の「都区財政調整制度」とほぼ同じです。 私は2003年に東京都大田区の区議会議員になりました。そして、都区財政調整制度のもとの区政で、税金の使い方やしくみについて区議会議員としてチェック... -
地方分権で何が変わったか
ちょっと古い話ですが、政治のしくみが中央集権から地方分権にかわりました。 結果、何が変わったかと言えば、子育て・介護・障がいといった社会保障の責任主体が国から大田区(地方=基礎的自治体)に整理されたということです。 それまでは、国の責任で...