公共システム– category –
-
行政の出す資料や説明だけで、「納得」することが大田区議会議員の役割ですか?
大田区議会が、調査事項について自ら制限をかけていることを問題視していますが、では、と大田区に資料を求めると、こんな事態になっています。 昨日、清掃部のヒアリングで、収集運搬業務に関る直営と委託のゴミや資源量ごと、車の台数、職員数の推移を出... -
大田区議会議員が情報公開請求しなければならないこと①【外郭団体の株主構成】
大田区が資本金の60%を資金している外郭団体の株主構成。 設立した時と目的を大きく変えたことを知り、株主構成を聞いたところ、情報公開請求せよと言われました。 区民の利益と他の出資者(現在誰がどのくらい出資しているのか明確にはわかりませんが)... -
「権力の横暴」は大田区政からも 「由らしむべし知らしむべからず」の大田区政
なんかおかしいと感じませんか? 選挙で多数をとったら、何をしてもいいのでしょうか? 憲法は国家権力をはじめとした、権力の暴走を抑止するための決まりです。暴走しないように、国民が権力に対して命令しているのです。だから、提案するにも権力側の2/... -
大田区の公共施設、こんな建て替え方法でホントに大丈夫?~「便利」が子どもたちの世代を苦しめる?~
公共施設などを建て替え再構築しようという計画があります。 この計画に伴い、建て替え中の施設を一時移転するための条例改正案が提出されました。 区民のみなさんは、大田区の公共建物が、こうした建て替えによるお金の使われ方をしているのをご存知でし... -
【ふるさと納税】がより身近になると格差が広がるかもしれない、ちょっと気になる関係
第二回定例会に、特別区税条例の改正の議案があがりました。地方税の改正に伴う改正です。 その中に、ふるさと納税に関る改正があり、改めて、内容をチェックしたところ、ふるさと納税が広がれば広がるほど、格差が広がる可能性があるという気になる関係が...