公共システム– category –
-
ソウル社会的経済支援センター を見学して 日本の共通課題に取り組む韓国の施策に学ぶ
ころから、行政と市民が地域課題の解決に取り組む協働という考え方が広がり、市民が地域の課題である介護はじめ福祉や公共サービスなどの担い手になりました。 その後、担い手が営利企業に代わる、必要な事業でありながら予算化されない、など様々な課題を... -
大田区と投資グループとの包括契約の意味
-
未だに東京都の内部団体、都との信頼という秘密主義がまねく大田区民(23区民)の悲劇
他自治体の議員や首長さん、職員にお会いすると、23区は良いですねえ、と言われます。財政が豊か、だという意味です。 「東京23区」は、日本で一番のお金持ち自治体と位置付けられているんですね。 ところが実際には、保育園に入れなかったり、特別養... -
大人のための社会科教室 【消費増税 ”イヤ!” は心理的要因?それとも?〜社会保障と税金について〜】8月27日(月)10時~
大人のための社会科教室 第30回 8月27日(月)10時~12時 ◉予定していた竹信三恵子さんですが、ご都合により参加できなくなりました。誠に申し訳ありません。 「消費増税 ”イヤ!” は心理的要因?それとも?」 ... -
「勝海舟基金」創設でお金持ちが政治を動かすようになる心配【財政項目:積立基金】について考える
基金というのは、家計でいえば貯金です。 基金には大きく分けると、健全な財政維持のためといわれる「財政調整基金」と特定の目的のために積み立てられる「特定目的基金」の二つの種類の基金があります。 大田区は、勝海舟記念館の資料収集のために新たに...