公共システム– category –
-
財務事務次官の「バラマキ合戦のような政策論」発言に想う国や地方の財政の「出ずるを量って入るを制す:量出制入」
昨年雑誌に財務次官が「バラマキ合戦のとような政策論」と発言したことが話題になりました。 財務事務次官「バラマキ合戦のような政策論」と月刊誌で批判 | 新型コロナウイルス | NHKニュース 講演の内容は、現在の財政分析で、財源論なのですが、「出を量... -
民主主義の危機 フェアな民主主義のために
民主主義が瀬戸際だと思います。 最近、何度か、議会での発言を制限しようと話している、という話が出ていると与党の幹事長から聴いています。 内田樹さん、平川克己さんに講演にいらしていただき、それがきっかけで「やっぱりあきらめられない民主主義」... -
4月から 大田区の小1はひとりでお風呂屋さん!? 公衆浴場の混浴年齢制限引き下げ
4月から、大田区のお風呂屋さんなどの混浴年齢が、10歳から7歳に引き下げられるのはご存じでしょうか。 「 子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」やパブリックコメントの結果などをもとに、 厚生労働省が出した通知をうけて、 ... -
都区財政調整制度(都区制度)と大規模開発の関係 臨海部開発→築地移転→オリンピック・・・次はカジノ?中央防波堤?第5滑走路?・・・
(大阪都構想が言われるようになったころ)から 都区制度の課題意識が薄れてきています。 都と区の特別な財政のしくみにより、 ・都が徴税し、区のために使っているのか、 ・区のために使えるのか、 と言う問題です。 都区財政調整制度は、一極集中で得ら... -
グローバル化が私たちにもたらした政治的意味 フェアな民主主義のための政治
今、政治がやっていることは、短期的には弊害が見えにくいのですが、 少し先の日本をもっと悪くすることがほとんどで、 大きな危機感を持っています。 それだけ、構造改革、規制緩和により、グローバル化が、もたらしている影響が大きいということです。...