公共システム– category –
-
公共システム
10年早い?私の見えている未来はどれくらい先だろう まだ間に合うことを信じて
議員になって数年がたったころ、役人の方から、言っていることは10年早いと言われたことがあります。 法令が変わっても、その日から社会ががらりと変わるわけではありません。 少しずつ、変わり始め、気づくと社会ががらりと変わっている。 議員とし... -
フェアな民主主義
大田区議会で少数意見の排除が、いま、なぜ起きるのか
討論の発言時間が会派の人数で制限されて初めての決算議会。 明日、決算の討論・採決を行います。長い大田区議会の歴史の中で、討論の時間制限があったというのは、聞いたことがありません。 自由に発言できていた討論が、たったの5分に制限されています... -
税制
大田区(自治体)の基金(貯金)はなぜ増える?
大田区の基金が増えていて、すでに1200億円を超えています。 2000年には150億円くらいでしたから、すごく増えていることがお分かりいただけると思います。 シティマネジメントレポートp43 特に、特定目的基金と言って、使途が限定されている基金が増える傾... -
公共調達・民営化
またまた、値上げ!の臨海斎場 10年弱で約2倍!! 2014年23,000円→2023年44000円
臨海斎場の火葬料の値上げの報告がありました。 すでに、臨海斎場のHPにも掲載されています。 臨海斎場火葬料の改定(令和5年4月1日より) | 臨海斎場 (rinkaisaijo.or.jp) 12歳以上の区内の方ですと、これまでの4万円が、4万4千円になります。 1... -
TPP・TISA/国家戦略特区
気になる最近の「投資」という言葉の多用
テレビはあまり観ないのですが、たまにみると、ある種の価値観を誘導するような論調が感じられる場面があって、驚きます。 最近驚いたのは、「投資」という言葉が多用されていることでした。 特に、これから、国は、新しい資本主義に書かれ...