公共システム– category –
-
公共システム
大田区の生産年齢人口と納税義務者数と税収から見える区民などの暮らし
政治は、私たちを幸せにしてきたでしょうか。 私が初当選した2003年から今日までに、大田区はどう変わってきたでしょうか。 たとえば、2005年と2020年を比べると、大田区の 人口は、5%増え 住民税の納税義務者数は1.27倍... -
公共システム
無駄な公共事業は本当に減ったのか 自治体で始まった第二の公共事業 財源は社会保障のための増税分
公共事業が減ったと言われています。 国のデータでも、公共事業費は減っています。 001460099.pdf (mlit.go.jp) 減っている公共事業について、こんな記事もありました。 先進国で唯一公共事業を減らす日本の不見識 インフラ認識と都市城壁・... -
財政
【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに便利で嬉しい蒲蒲線はできるのか
「大田区財政の不思議」 どうして 【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに、 【便利で嬉しい蒲蒲線はできる】のか タイトルを読めば、結論は明らかで、 大田区の優先順位が住民福祉に無い ということです。 そうは言っても、社会保障のための... -
税制
【予算質問+動画】30年先の箱モノの分まで、いま税金払わされてるんですか!?
大田区議会 令和5年予算特別委員会(審査第2日) 款別質疑 1分~27分 [youtube]https://youtu.be/ssfTrz26H7c[/youtube] 以下は準備した原稿です。原稿通りになっていませんが、補足説明だと思ってご覧ください。 フェアな民... -
公共システム
大田区で始まる市場経済論理による施設使用料の値上げ
大田区民ホールのプロジェクタの使用料3万円から6万円への引き上げ 大田区立龍子記念館、大田区郷土博物館、大田区立大森海苔のふるさと館、大田区立勝海舟記念館 の利用料の上限額引き上げ の条例改正案が出されました。 区民の多くは収入も増えていま...