自治・分権– category –
-
国家戦略特区に指定された6地域は何をしようとしているのか:取り組み比較公表(5月12日現在)
国家戦略特区に指定された9地域それぞれの規制緩和の取り組みについての表が公表されているのでご紹介する。 第5回 国家戦略特別区域諮問会議 配布資料 国家戦略特区指定区域における取組状況について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusent... -
用や外国人労働者受け入れの規制緩和に難色を示した区、受け入れた大田区~国家戦略特区区域指定~
国家戦略特区は、東京都が指定されたと思っていたが、応じない自治体があったため9区だけが指定されると報道があった。 産経新聞より(4/17) 東京都については、政府は都全域の指定も検討したが、雇用や外国人労働者の受け入れなどの規制緩和に難色を示す... -
突破口と位置づけられた特区による規制緩和が突破してきたもの
国家戦略特区法案が公表 され、「どぶろく特区」に始まった特区は、今や、教育、労働、医療など、国家政策の根幹に関る規制を次々取り払おうとしています。 特区が本格的にスタートした構造改革特区審議の際、小泉総理大臣は、特区を全国規模の規制改革の... -
アジアヘッドクオーター特区~「世界で一番ビジネスしやすい街」は都民にくらしやすい街か?~
「I 女のしんぶん」掲載記事 アベノミクス第三の矢と位置付けられている「国家戦略特区」。大胆な規制緩和により、世界で一番ビジネスしやすい街を作ろうと、東京都が都心部を「アジア ヘッドクオーター特区(AHQ特区)」として国に申請しました。特区で... -
国家戦略特区など、特区による規制緩和は住民投票が必要? ~憲法95条 一の地方公共団体のみに適用
国家戦略特区のメニューが報道されています。 規制緩和のメニューは、公立学校運営の民間委託を認めることや、海外で承認されている医薬品を使う自由診療と保険診療を併用する混合診療の拡充など。 これらは、国家戦略特区関連法案で規制緩和を可能にする...