財政– category –
-
今こそ、住民税減税!物価上昇のいま、可処分所得を増やすために
物価が上がっていて、収入が物価の上昇に追い付きません。 こんな時に、国は、増税と言っていますが、 今すべきは、減税、それも住民税の減税だと思います。 今こそ!住民税減税 理由は3つ 【1】住民税を減税すると、可処分所得を増やせます。 物... -
やっぱり大田区の税金は取り過ぎで余っている(ホントは社会保障に使わなければならないが、、)
新空港線整備資金積立基金という基金があります。 その名の通り、新空港線の線路を作るための基金です。 第四回定例会で大田区は、この基金の目的を変えるため、名称を新空港線整備及びまちづくり資金積立基金に変えました。 そもそも、線路もまちづくりも... -
大田区財政から見える、払い過ぎだった地方税、失敗だった地方分権
私の財政への関心は、歳出から歳入へと広がっています。 誰のために使っているか(歳出)、から、誰が負担しているか(歳入)、に広がってきているということです。 そこで見えてきたのが、地方税の払い過ぎです。 大田区には、基金が1200億円も積まれ... -
国は財源不足で増税でも、大田区(地方)は基金に1200億円 崩れる国と地方の財政バランス
国は、国債発行だけで足りず、防衛予算のために増税!と言い始めました。 一方、地方自治体大田区の財布をのぞけば、そこには余裕の1200億円が、蒲蒲線やまちづくりなどのために確保されています。 国と地方の財政バランスが崩れたのは、小泉構造改革... -
貯金なら自分でします!増税で余らせた分、1267億円大田区で貯めなくて結構です