フェアな民主主義– category –
-
選べる民主主義が【フェアな民主主義】
フェアな民主主義という名前で活動しているのは、一方で今の政治が、フェアではないと感じているからです。 民主主義というのは、公平な政治システムのはずですが、公平でないと感じる部分がたくさんあります。 大政党と小さな政党 政党と無所属 与党と野... -
【政治は数】その前に、いま、政治に大切なこと 私にできること あなたに託したいこと
議員をしていると、一部の有権者や議員から、 ・政治は数だから、 ・一人では何もできない(でしょう?)から、 「仲間を増やすよう」言われます。 一人で何人も当選できる票を持っているのだから、増やせるだろう、とも言われます。 確かにその通りだと思... -
予算議会を終えて このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にして良いか
令和6年(2024年)度予算の議会が終わりました。 今の政治が解決すべき問題を、 また、新たな観点から、区民のみなさまに問題提起できたのではないかと思います。 このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にし... -
マンション管理組合の運営は民主主義と同じ
マンションのことでご相談を受けました。 マンションは、区分所有部分と共有部分があり、共有部分は、所有者みんなで維持管理することで、資産を守っていかなければなりません。 ご相談は、この共有部分の管理のことでした。 マンション住人でつくっている... -
若い人たちの投票率をあげるために 奈須りえが考える投票率は何故低いのか
若い人の投票率をあげるための質問を受けたので、私がどうお答えしたかご報告します。 選挙権年齢が18歳に引き下げられたにもかかわらず、低い若い世代の投票率を問題視し、 どう政治に関心を持ち投票率をあげるか、を目的とした調査であると受け止め、 ...