フェアな民主主義– category –
-
衆議院議員選挙前の【今】考えたい、可能になった郵便投票の課題・問題 選挙の公正を守るために
昨年のアメリカ大統領選挙で、郵便投票の事が話題になりました。 トランプ元大統領は不正選挙を主張し、最近では、その郵便投票を制限しようとする動きに対して、バイデン大統領が民主主義への攻撃だと主張しているそうです。 日本では、1950年... -
貿易の自由化と鎖国と民主主義と
構造改革という名前の経済の自由化が進められてきました。 貿易の自由化という言い方もしていますね。 この貿易の自由化の対極にあるのが「鎖国」。 日本は江戸時代約300年間の鎖国を経て、明治維新、そして今日に至ります。 学校の社会科で、鎖国によ... -
【動画】増える「大田区長の独断」=「専決処分」が民主主義を形骸化
増える「大田区長の独断」=「専決処分」が民主主義を形骸化 [youtube]https://youtu.be/5UvNlzmsxCM[/youtube] 民主主義は選挙で議員や首長を選んで終わりではありません。 特に地方議会では、議会の議員と自治体の長とが、別の選挙で選ばれる二元代表制... -
他区で議会開催できるのに、繰り返される大田区長の独断・専決処分で心配な大田区の民主主義
民主主義は選挙で議員や首長を選んで終わりではありません。 特に地方議会では、議会の議員と自治体の長とが、別の選挙で選ばれる二元代表制をとっていて、それぞれが、議決や執行、予算の提案などの役割を担っています。 ところが、昨今、大田区では、専... -
発言、異論を許さない議会がたどり着く先は?
議案に対する態度が分かれることがあります。 そういう時、疑問点を質疑したり、問題点を指摘し、討論したりすると、発言することを否定する言葉が、議場から投げかけられます。議論に参加せず、外野からヤジが飛ぶわけです。 パフォーマンスと言った発言...