活動報告– category –
-
大田区の奨学金条例改正の問題 高校奨学金創設の陰で職種を限定した免除や高校生の貸し付け廃止
奨学金条例の改正が行われました。 ①高校給付型奨学金創設は良いと思いますが、 同時に、 ②高校の貸し付け廃止 ③大学以降の貸し付けは職種は区内居住3年を限定に免除 など問題があります。 良いこととセットで問題のある事案を紛れ込ませるのは、条例改正... -
寄付をした人の意思で税金を使って良いとする恐ろしさ
「ふるさと納税」には、様々な問題がありますが、 ふるさと納税が浸透したことで、私たちが自治体への寄付を税金で行うことの問題点を見えなくしてしまいました。 納税者は、納税額を変えずに、負担なく返礼品などを受け取れる=ただでプレゼントがもらえ... -
大田区の最終補正予算で箱モノや土木のために貯金するのがダメなワケ
予算を立てても、不測の事態で計画通りいかなくて、補正予算を組まなければならいことがあります。 ところが、期末直前の3月4日、使いきれない予算から30億円余も、土木や建設に積み立てる補正予算を大田区が出してきました。 余ったら土木や建設へ積... -
山王小学校に隣接するホテル営業計画についての教育委員会請願審査
山王小学校と地域の環境を守る会(以降「守る会」と呼ぶ)が、教育委員会に提出した請願についての審査が行われました。 教育委員会が、教育環境への著しい影響を認めれば、ホテル営業許可はおろせません。そうした中での審査でした。 どの委員も、学校と... -
火事場に乗じる政府がコロナという火事場を迎えた今
「平時であれば絶対に法制審をスキップすることはできない。なぜできたかといったら、火事場だったからである。今も火事場だという認識をつくる必要がある。だから、平常のルーチンはスキップさせてもらいますと、これはとても重要だと思う。」 これは、国...