活動報告– category –
-
【動画】2020年度予算質問 「住民を参加させない 田園調布・多摩川まちづくり協議会の問題点」
[youtube]https://youtu.be/7DOWue3dIAU[/youtube] 2016年に「地域力を生かした大田区まちづくり条例」の改正が行われました。 まちづくり協議会の認定要件を変更し、活動対象地域の全ての自治会連合会に加盟している自治会また... -
大田区の2020年度予算に対する奈須りえの意見
3月25日に令和2年度大田区各会計予算が成立しました。 誰から税金を集めるのか、集めた税金をどう使うのか、は、私たちの暮らしに最も大きな影響を及ぼします。 大田区が、集めた税金の使途を示した予算について、奈須りえは次のように分析しました。 ... -
公共分野に紛れ込む、受益者負担という市場原理
2017年に引き続き、2021年から公共施設の使用料を引き上げようとしています。 施設使用料は、大田区の歳入に入る、税負担にも近い区民のみなさまの負担の引き上げです。 たくさん使う人は使っただけ負担する、という受益者負担の考え方は、一見問題... -
大田区の奨学金条例改正の問題 高校奨学金創設の陰で職種を限定した免除や高校生の貸し付け廃止
奨学金条例の改正が行われました。 ①高校給付型奨学金創設は良いと思いますが、 同時に、 ②高校の貸し付け廃止 ③大学以降の貸し付けは職種は区内居住3年を限定に免除 など問題があります。 良いこととセットで問題のある事案を紛れ込ませるのは、条例改正... -
寄付をした人の意思で税金を使って良いとする恐ろしさ
「ふるさと納税」には、様々な問題がありますが、 ふるさと納税が浸透したことで、私たちが自治体への寄付を税金で行うことの問題点を見えなくしてしまいました。 納税者は、納税額を変えずに、負担なく返礼品などを受け取れる=ただでプレゼントがもらえ...