活動報告– category –
-
いま、やる余裕ありますか?無電柱化 目的、効果、課題
電柱を道路から無くす無電柱化が進められています。 国交省は、無電柱化の目的を、 ①「景観・観光」 ②「安全・快適」 ③「防災」として推進しています。 一方で無電柱化は、道路の下に共同溝を設置し、電線を地中に埋める工事をするため、共同溝のスペース... -
大田区立池上図書館を駅ビル内に移転、に反対の理由
大田区立池上図書館を駅ビル内に移転させるための条例改正案に反対しました。反対の理由についてご報告します。 第107号議案 大田区立図書館設置条例の一部を改正する条例 この条例は、現大田区立池上図書館を、池上駅上にできる駅ビルに移転さ... -
大田区立特養の指定管理者指定議案に賛成した理由について
特別養護老人ホーム蒲田、糀谷、たまがわと、蒲田、糀谷、下もある子、矢口、大森本町、たまがわ高齢者在宅サービスセンター、軽費老人ホームおおもり園を区立で運営し、指定管理者を指定するための条例改正議案が提出され、賛成しました。 私は、福祉分野... -
大田都税事務所と蒲田西出張所の複合化の問題点
公共施設の老朽化に伴う建て替えや修繕は、財政負担の軽減を名目に複合化が進められていますが、 複数の施設を集中して建て替えたり、修繕したりすることになるため、必ずしも財政負担の軽減になりません。 それどころか、複合化で使わなくなった土地や建... -
進むマイナンバーへの行政サービスの紐づけがスーパーシティでどう利用されるかを知り、大田区や区議会がなすべきこと
いま、国では、ソサエティ5.0、世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画などを掲げており、大田区もそれにしがたい、新型コロナウイル ス感染症との共存を前提とした新たな日常に向けた体制整備のためを理由に、行政手続きのオンライ...