活動報告– category –
-
国家戦略特区WG議事録のリンク
国家戦略特区法律制定前、省庁、利害関係者、自治体などの意図を知ることができる議事録のリンクが切れていたので、ここに掲載します。 ぜひ、お読みください。 日本の国民の利益の代弁者はどこにいるのか、誰のため制度改正しているか、知ることができる... -
みんな同じ意見、は全体主義ではないですか?
民主主義は、多様な意見の中からより良い意見を選べる「はず」のしくみですが、どうも、意見が多様でなくなってきているように感じます。 社会保障に関わり学者が書いている本を読んでいたら、「政治が何を争っているのか分かりにくい」「対立の構図が読み... -
鈴木宜弘東大教授講演に学ぶ「地方にも都市部にも求められる地域循環経済」
2000年前後から行われてきた構造改革で、日本の仕組みが大きく変えられてきました。 構造改革と聞くと、改革ですから、悪いことが良くなるイメージですが、日本の構造が変えられてしまうのですから、言ってみれば、革命が起きたようなもので穏やかでは... -
まさか、情報提供は町会役員だけ?大田区もJR東海も大田区民を選別してませんか?
この国の民主主義の問題の一つに、国民住民と、政府や議会や行政との意思のかい離があると思います。 かい離にはいろいろな理由があると思います。 たとえば、 ★意思決定の権限を持つ議員が、反対・賛成したいけれど出来ない理由として、自分はそうは思っ... -
放置される社会保障、整備基準を作り自動的に財政投入される土木建設
自転車道整備のための基準を規定するための条例改正が行われました。 これで、通行台数一日4000台以上、時速40~50キロ以上の区道の自転車道が整備されることになります。 一方で、特別養護老人ホームは要介護3以上の方と国が示していますが、希...