活動報告– category –
-
行政(大田区)が公園の緑を守れないのは規制緩和だから?規制が無いから? 30年前の大田区との認識の違いに考える
田園調布せせらぎ公園で1300本の樹木が伐採されましたが、樹木が伐採されているのは田園調布せせらぎ公園だけではありません。 平和島公園でも駐車場にするために樹木が伐採されましたし、 日ごろ本門寺公園を利用される近隣住民から、公園整備につい... -
景気が良くなると偽り、全額利子補給を止める大田区の中小向けコロナ支援
これまで、繰り返し、大田区のコロナの経済対策の問題について指摘してきました。 特に、中小事業者や個人事業主の向けコロナ支援は、自粛で減った売り上げの確保=営業補償すべきと指摘してきましたが、大田区は、【全額利子補給による融資で支援している... -
【動画】自治体がデジタル通貨を発行する本質的な問題について
令和3年(2021年)第1回大田区議会臨時会自治体がデジタル通貨を発行する本質的な問題について [youtube]https://youtu.be/noU1-1C0-UU[/youtube] ___________________ 以下は発言の原稿と私のコメントです ____ &... -
【動画】増える「大田区長の独断」=「専決処分」が民主主義を形骸化
増える「大田区長の独断」=「専決処分」が民主主義を形骸化 [youtube]https://youtu.be/5UvNlzmsxCM[/youtube] 民主主義は選挙で議員や首長を選んで終わりではありません。 特に地方議会では、議会の議員と自治体の長とが、別の選挙で選ばれる二元代表制... -
他区で議会開催できるのに、繰り返される大田区長の独断・専決処分で心配な大田区の民主主義
民主主義は選挙で議員や首長を選んで終わりではありません。 特に地方議会では、議会の議員と自治体の長とが、別の選挙で選ばれる二元代表制をとっていて、それぞれが、議決や執行、予算の提案などの役割を担っています。 ところが、昨今、大田区では、専...