活動報告– category –
-
【動画:質問全文】三位一体改革の増税により負担が増え、手取りが減った大田区民は、社会保障で安心を得られたか、 それでは大田区は増収分を何に使ったのか
構造改革の反省から始まった新しい資本主義ですが、大田区で何が起きたか、検証するため議会質問しました。少しだけ、新しい資本主義の本質的な部分にもふれています。 地方分権で、実質増税になり、区民の中間所得層から上の給与所得者は手取りが減りまし... -
個人の預貯金を「カラ」にする日本の社会保障システム 大田区の特養利用料から
財務次官の講演をきっかけに、あらためて税と社会保障について考えました。 社会保障にたくさん使うから、税金がたりないと言っているからです。 ところが、よく見ると社会保障システムは個人の預貯金を使うのが前提です。都市部の基礎自治体では、社会保... -
洗足池公園の樹木伐は安全確保のため 同様の樹木を植樹するそうです
昨日、洗足池公園の東側を通ったら、大きな樹木の伐採が行われていました。 田園調布せせらぎ公園も平和島公園も木が切られたと心を痛めていましたが、神宮外苑も神田警察通りのいちょうも伐採の危機。 大田区では、「ハトカラスのふんなどの被害に5万円... -
贈与でもらう給付金が、ベーシックインカムになる恐れ?
今回の大田区議会臨時会での補正予算は、「閣議決定」で決まった「バラマキ」的な給付が多かったと思いますが、大田区議会では、私以外全員の賛成で可決しています。 子育て世代への時短家電5万円クーポンは、家事の負担軽減につながる「食器洗い洗浄機」... -
少数会派には委員会も選ばせない大田区議会大会派のやり方はフェアな民主主義か
議員になって、会派というのがあって、それが議会活動に大きく影響していることを知りました。 代表質問は交渉会派(現在4人)しかできませんし、総務財政委員会も議会運営委員会も基本交渉会派しか入ることができません。 都議選のあと、お二人なくなっ...