活動報告– category –
-
大田区で起きた小泉構造改革(三位一体改革)から見る、「だから、格差が広がった」
大田区で起きた小泉構造改革とその影響について、議会で取り上げました。 大田区は、区民の生活状況も把握していなければ、自ら、改善しようと言う答弁もありませんでした。小泉構造改革の大きな柱、地方分権っていったい何だったのでしょう。 フェアな民... -
政治は、将来への希望であり、警告でもあります
私は、政治は、将来への希望であり、警告でもあると思っています。 すぐ、明日から、というわけにはいきませんが、政治は、将来の暮らしを良くすることも悪くしてしまうことも可能です。 どうしても、すぐに見えて、効果?がわかる現金給付などに目が向き... -
資産運用に関心が高まり、政治までもが投資を促す時代に考える、政治の役割
「資産運用」という言葉を目にするようになり、富裕層の特別なことではない時代になっています。 資産家になりたい人への情報提供かと思ったのですが、 老後や働けなくなって収入が途絶えたらというリスクや、 こどもの教育費などの出費に備えたい... -
貯金なら自分でします!増税で余らせた分、1267億円大田区で貯めなくて結構です
-
経済的に豊かさを実感できない手取りの少ない東京の中間層
東京都の給与所得者の2人以上世帯の平均収入は都道府県別で1位です。 税や社会保険料をひいた手取りは3位に下がります。 平均では3位ですが、可処分所得40~60%の中央値だと12位に下がります。 東京は、一部の高額所得者が平均をあげていると言...