活動報告– category –
-
エスカレータの利用についてのアンケートから=東京都身体障害者団体連絡会=
エスカレータ利用に関するアンケート調査報告書 東京都身体障害者団体連絡会 エスカレータ設置が進み、日常生活においてエスカレータを利用する機会が増えています。 特に、駅に設置されているエスカレータは、ラッシュ時を中心に大勢の人が利用することも... -
原発「直ちに影響は無い」の意味すること:児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授 )国会発
原発事故以来、様々な場面で、放射能は直ちに影響は無いと言われています。 「直ちに影響が無い」と聞くとあたかも影響は無いように聞いてしまいそうですが、「直ちに影響が無い」=影響が無いと解釈するのは誤りです。 児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究... -
放射能が検出された下水汚泥とごみ焼却灰処理に求められる安全対策とは
下水汚泥から高濃度の放射性物質がが検出され問題になっています。また、最近では、清掃工場の焼却灰から、やはり、高濃度の放射能が検出されている ことが公表されています。 大田区には、下水処理施設として「森ケ崎水再生センター」と「南部スラッジプ... -
大田区議会における陳情の意味とは~「放射能大田区独自測定」の陳情を否決した大田区議会の判断から~
都市・環境委員会で採択になった「放射能の大田区独自測定」に関わる4本の陳情ですが、大田区議会本会議において「不採択」となりました。 2646名の署名とともに提出された陳情を「不採択」として、区民の要望を否定した大田区議会の判断はどこにあったの... -
本気で取り組む大田区の「節電対策・省エネ対策」のために必要なこと【その①】
今年の夏の節電対策が叫ばれています。 一旦は、既に発電設備は、今年の夏の電気使用量を確保する程度には復旧したと公表されましたが、だからと言って、資源を無駄に使うことは許されません。 今だから発言したい今年の夏の節電対策、省エネ対策です。 --...