活動報告– category –
-
くらし
車座懇談会「歌に込められた平和への祈り」に想う、2拍子の音楽と軍靴の足音
音楽は、一方で、平和への祈りを込めて作られ、他方、兵隊を鼓舞するためにも使われます。 講師のシャンソン歌手長谷川智子さんは、車座懇談会で、1週間後が「フランス革命」のあった7月14日だという話から、戦争や、貧しさに想い、悩む人々の暮らしか... -
その他
自分を守るために、全体の奉仕者として区民を守るために、少数意見の尊重と多数決
気づけば、発言の機会は、どんどんと狭められています。 ・委員外委員の発言が事前紙面通告性に変わり ・委員がい委員の発言が事前書面通告しても認められなくなり ・質疑の回数が減り ・質疑の質問時間を5分に減らされ ・討論の時間も5分... -
医療
【答弁付き質問】3.5兆円もかけ【定額減税】でカモフラージュまでして国が成立させた増税 第二の介護保険=こども保険
3.5兆円もかけ【定額減税】でカモフラージュまでして国が成立させた増税 第二の介護保険=こども保険 【答弁付き質問】令和6年第2回大田区議会定例会(第2日) 一般質問 奈須 利江議員(フェア民) [youtube]https://youtu.be/V_tbD7tAkV4?si=qg82... -
フェアな民主主義
政治で目立たないのは、冷遇されているから、かもしれません
今回の議会質問は 全持ち時間40分のうち いつも20分のところ30分かけました。 「定額減税が増税のカモフラージュだった」と言うのを 大切なのでじっくりやりたかったのです。 終わって、 区議会だよりの原稿をつくり始めたら 質問時間を1.5倍にしたのに 区... -
フェアな民主主義
賃金は企業の経営者が決めるもの、株主利益至上主義だと株主の意向がより大きくなる
奈須りえニュース20号でこういうコラムを書きました。 賃金は企業の経営者が決めることです。 物価高対策の現金給付は、企業が負担すべき賃金を税で補助するようなものです。 そうしたら、アンケートに 「賃金を企業が決めると言う...